水引について

 

水引(みずひき)とは、冠婚葬祭や冠婚葬祭などで贈られる金封などを包む袋(紙を折ったもの)に封をする紐状の素材です。

水引が結ばれるようになった経緯については諸説ありますが、日本人は古来より麻や綿の紐を結び、神様へのお供え物に結び付ける風習がありました。紙の伝来とともに、水引は麻紐に取って代わり、室町時代(1336~1573年)には大切なものを封印し、相手を敬う礼儀作法となったと言われています。水引は、受け取る人への「誠意」の象徴となったと言えます。現在では、冠婚葬祭でお金を贈る際の祝・弔い用の封筒として広く使われています。

 

ここでは、さまざまな意味を持ち、さまざまな場面で使用できるいくつかの結び方を紹介します。結べば結ぶほど切れなくなる「結び切り(写真左)」は、婚礼や弔いなどで一度限りの行事であることを願って用いられます。「蝶結び」は、何度も結べる(写真右)という意味で、出産祝いなどにも使われています。
水引はお正月飾りの一部としても使われ、地域によっては縁起の良い松、竹、梅、鶴、など様々な形で結婚祝いの飾りに使われます。日本はもとより中国をはじめとするアジア諸国でも「水引細工」として認知されています。



 

素材としての水引は、和紙と呼ばれる和紙を撚り合わせた90cmの紐で、直接着色したり、飾り糸や特殊なフィルムが巻かれています。加工前の水引は、ほぼ真っ直ぐな紐ですが、水引を指でなぞるしごく(しごく)」という工程を経ることで、より柔らかく扱いやすくなります。現在、水引には金、銀、赤、白などの水引、毛糸やアルミホイルで巻いた水引、樹脂製の水引など様々な種類があります。

 

参考文献
長浦智恵『日本水引』誠文堂新光社 2022